1 Polydo_rus, vir doctus et Lati_ne_ et Graece_, in studio_ littera_rum suum o_tium consu_mere vult. -> ポリュドールスは、ラテン語にもギリシア語にも博学な人で、暇な時間は全て文学の研究に費やしたいと望んでいる。
2 In litteri_s Cicero_nis legit: "Mea Terentia, ad te_ et ad nostram Tullio_lam no_n queo_ sine lacrimi_s scribere". -> キケローの手紙に彼は読む。「私のテレンティアよ、お前と娘のトウゥリオーラに手紙を書くときには涙を禁じ得ない。」
3 Ma_rcus ma_vult ad thea_trum i_re et lu_dum scaenicum vide_re quam legere. -> マールクスは読むよりもむしろ劇場に行ってお芝居を見る方を好む。
4 In tragoedia_ apud Senecam Me_de_a affirmat: "Fortuna", inquit, "di_vitias auferre potest, no_n animum". -> セネカの悲劇でメーデーアは断言する。「運は」彼女は言う、「財産は奪い去ることはできるが、精神は奪えない」
5 Ma_rcus abit a_ thea_tro_ et domum redit. Polydo_rus eum docet: "ut a_iunt, o_rato_re_s fi_unt". -> マールクスは劇場を去り、家に戻る。ポリュドールスは彼に教える。「よく言われるように、雄弁家とは作られるのである。 § 47 ラテン語にもごくわずかに不規則動詞が存在する。
§ 48 volo_ 望む、no_lo_ 望まない、ma_lo_ もっと望むは不定法とともによく用いられる。no_lo_はno_n volo_が縮約したもので禁止文のために命令形で多く用いられる。ma_lo_は magis volo_ より望むが縮約したもの。